Sunday, 21 December 2014

イギリスのマナー

紳士の国イギリス。やっぱりマナーはいろいろあって、知らないと痛い目にあいます。
いくつか紹介します。

ドアは次の人のために開けて待ってあげるのは当然です。うっかり気づかず閉めてしまったりすると「Sorry」と言いましょう。

電車の乗り降りも大事です。まず降りる人が全員降りるのを待つのがイギリス人。待てずに我先に乗りこんじゃう人はヨーロッパの人がほとんど。特にイタリア、フランスは我先に文化のよう。またプラットホームで待っている時も、ちゃんと列にはなっていない場合でも順番は追い越さないのがイギリス人。オフィス街の駅のホームは綺麗な列になって電車を待っています。日本と似てます。

エスカレーターは右に立ち、左が追い越し用。関西と同じです。よく左にだらっと立っちゃってる人は99%イギリス人じゃないでしょう。

レストランではウエイトレスが来るまでなるべく呼びません。 呼んでね、と言われた時だけ呼びやすいという感じです。

パブが至る所にあります。バーで飲み物をオーダーし、先に払ってから席へつきます。友達といるときは一人が全員分を払い、2杯目をまた別の誰かが一度に払うのがイギリス人。

ガッツポーズは危険なボディラングエッジって知っていましたか?人に向かってする事で完全に喧嘩を売っているポーズです。

日本のおなじみピース。写真のポーズだったりしますが、手のこうを相手に向けると危険です。中指を立てる仕草と同じ意味を示します。

給料の話しはタブー。日本と同じでいくら貰ってるかなど聞くのはご法度のようです。

 階段ですれ違う時も踊り場で立ち止まって待つのはイギリス人です。かならず道を譲ります。

すぐに「No」とはいいません。ありがとう、や、ポジティブなことを言った後で断ったりします。

人をよけるまえに「Sorry」と言ったり、道を譲ってもらうために「Excuse me」と言ったりします。特にぶつかったりしないよう距離を保ちます。よくぶつかったり、手で押したりするのはイギリス人じゃないでしょう。

エレベーター(lift)で、他人が乗っている場合には話しません。

 老人や女性が大きな荷物を持っている場合は必ず手伝いましょう。特に階段では紳士が率先と手を差し伸べてくれます。

道端で転けた人がいるとします。あなたはすぐに駆けつけますか?イギリスでは、迷わず助けに駆けつけます。それが優しさです。

お店に入っていって、目があった店員さんとは、「Hello」と挨拶します。
と、思いついたものだけ書いてみました。


ちろっと思いついただけで、これだけあります。知っておくといいですね♫私はオーくんと知り合ってから知ったこともたくさんあります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

Wednesday, 10 December 2014

イギリスの郵便局、文化

うちの車、タラコってあだ名なんですけどね。詳しくはコチラ。
今回, 初めてイギリスで車の税金や車検の手続きをする上でいろいろ学びましたので、ここに書いておきます 。
まず車を買った時に車検の書類も必ず付いてきます。MOTというのがそれです。検査だけなら£50くらいらしい。日本円で9000円くらいかな。そこにいろいろ修理代などがかかってきます。毎年受けないとだめなようです。もしくは選べるのかもしれないけど、私のタラコは毎年受けています。こちらは来年の8月までだったからまだまだ受けなくて大丈夫!
さて税金です。こちらは一年分、月ごとと選べまして、年間払いにして£265払いました。約5万円。この税金は、払ってくださいというレターが家に送られてきます。用紙に書き込んでPost Office (郵便局)で払います。
今回, 気づいたんですがイギリスは郵便局をよく使います。運転免許証の書き換えなども郵便局で用紙をもらえたり、ビザの申請時に必要となる指紋証明撮ったりするのも郵便局です。私はイギリス国内でこれまでに3回申請したので、郵便局にはとてもお世話になってます。また郵送で事足りることが非常に多いです。日本に比べたらまだまだ配達の問題は多いらしいけど私はまだ被害にあったことがありません。
被害にあった友達の話によると、ハロッズていう高級店で買った出産祝いを日本へ送ったところ、中身が空で届いたのだそう。。。こりゃ酷い。だから高級感をひた隠しにラッピングをして送るべし。その時はハロッズのラッピングをそのまま送ったんだって。悲惨。
話がそれました。
しかしイギリスの郵便局は、日本の郵便局より管轄が広いなぁと感じました♬便利なことに切手が買える自動販売機もあります。機会や英語が苦手な人は、窓口に並んでいますが切手買うくらいなら機械で簡単にできちゃいますよ♫世界中に送れる切手も変えます。
切手も日本とは違います。シールです。これは昔から思ってたんだけど、なんで日本の切手はシールにしないんだろう。。。あのミシン目もたまにビリっとやっちゃうし。不思議です。
あとイギリスにはファーストクラスとセカンドクラスがあって、ファーストクラスは翌日配達、など急ぎの時に使います。ちょっとだけ余分にお金がいりますが20pくらいのものです。36円くらいかな。あと日本でいう追跡配達もできます。追加で£6くらいします。
イギリスでは、カードを送る文化が定着しています。だいたい二つ折りの15cm四方の大きさのカードからA4サイズまでいろんなカードがあります。誕生日、クリスマス、サンキュカード、引っ越しや退職などなどです。日本の年賀状や寄せ書き文化も素敵だけど、イギリスはもっと身近なイメージです。なので郵便局はいつも並んでいます。
そしてそのカードを飾っておきます。クリスマスなら1月6日まで飾っておきます。
さてさて、もうすぐクリスマスです。今日は会社のクリスマスパーティがあります。
イギリスのクリスマスでは驚くことがたくさん♫次の記事で紹介したいと思います♫
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

寒さに負けずリス

寒くなればなるほどリスちんが姿を現さなくなりますが。。。昨日私がぼーっとしてたら外をチョロチョロする姿が。
リスちんがこれまでに散々埋めてきたナッツを掘り起こしていましたw



もう来ないのかも、とナッツの予備を用意してなかったので、とりあえずドライフルーツの入ったグラノーラ的なものを与えてみました♫ 

鼻につけちゃって。。。かわいいな♡ 

あんまり美味しそうに食べないけど、もらえるもんはもらっとこう的に不満そうに食べてました。 

新居に連れて行けたら最高だろうけど、リスちんにはリスちんの世界があるからね。もう会えるのも残り少ないね(´;ω;`)ウッ…

いろんな人に、可愛がってもらうんじゃよ(´;ω;`)ブワッ
 
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ
にほんブログ村

Wednesday, 3 December 2014

イギリスの住宅事情その1

オーくんと私も家を買うということで、いろいろ学んだことを書いておきます。

 私たちの住みたいなと思っているところは、London Kings Cross から北へ40分電車で行ったところです。 ここのタウンを選んだ理由は、オーくんが学校の数やタウン情報含みいろんな環境を調べ、ここがいいと思ったらしいからです。

 私は治安さえよければいいかな、ロンドンから1時間以内であれば許容範囲かなと思っていました。

 まず家の売り手は、「いくらで売りたい」と不動産に言って広告を出してもらいます。

 売り手:vendor 不動産:Estate agent 買い手:buyer  弁護士:solicitor
鑑定:survey  仲立人:broker  住宅ローン:mortgage 契約:contract

まず仲立人(broker)のM氏に連絡をしました。だいたいいくらの住宅ローンを受け取れるか、を知るためです。 この時点で、M氏にオーくんと私の過去3ヶ月の給与明細と、銀行明細、パスポート、結婚証明書を渡します。 銀行明細には、給料が振り込まれているという証拠が必要だそうです。 だいたいM氏により、これくらいは借りれるよ、とのこと。オーくんの予想より遥かに高額だったので、これは余裕で借りれそうだね、と話していました。


 予算も出たので、次は家の見学です。 私もオーくんもそのタウンには2度ずつ訪れていてどんな街か雰囲気は分かっていました。あとは家とその周辺です。 毎日のように RightmoveZooplaという家を探している人なら必ず使うであろうウェブサイトを見ていました。このサイトでは不動産に関係なく、広告に乗っている家全てが掲載されていて、とっても便利です。

このサイトを通して、4件の不動産とコンタクトをとっていました。ロンドンから来るので、そんなに頻繁には来れないから、一日のうちに見れるだけ見たい、と言ってありました。結局、2時から6時までで8件の家を見て回りました。

どの不動産も親切で、メールも電話も早かったです。

私たちは2件目に見た家がとっても気に入りました。その家は1900年に建てられた家で114年の歴史あるお家です。イギリスならではの増築、改築を経て内装はモダンな仕上がりになっています。とても住みやすそうな間取りです。このお家がオーくんも私もとっても気に入りました。ちなみにお手頃な値段だと思います。ロンドン市内でこの予算だと、おそらく治安の悪い地区の1ルームフラットがいいところじゃないかと思いますが、この家は治安もよく、駅も近くて、3部屋庭付きです。文句はありません♫


時間の無駄だと思ったし、他の人にとられたくないし、ということで、売値でofferを出しました。即同日、売り手より、「では売ります」と借契約となりました。もちろん、このやり取りは全て不動産(estate agent)を通していますので、売り手との直接なやり取りは一切ありません。

買う家が決まったら、弁護士(solicitor)を雇わなければなりません。売り手にも弁護士がいて、弁護士同士のやり取りが始まります。住宅ローン(mortgage )のために鑑定(survey)が入ります。その家が、その売値に適しているか、どこを修理しないといけないか、安全面はどうか、など家の隅々まで状態を調べるもので通常は銀行から派遣するようです。その結果は2、3日後にはすぐに郵送されてきました。将来的に直さなければならないとこは数カ所あるものの、非常にいいコンディションであることが分かりました。

私はその家にあった家具も素敵だなって思ってたので不動産にメールをしました。「売り手がもし家具を捨てる計画してたら、置いてってほしいので伝えてください」と。
すると不動産より「では売り手に連絡をしたところ弁護士によって家具のリストアップをしてくれるようです」との返事がありました。言ってみるものです。

そうこうしているうちにM氏(仲立人)から連絡が。一件目の銀行に断られたというのです。理由は、私が永住権を保有していないからだそうです。M氏もぷんぷんしてたらしく、オーくんが「まぁまぁ」となだめていたようです。(逆じゃないか?)

さて、2件目の銀行も同じくアウト。同じ理由だそうです。

これはいよいよだめかもしれないと思いました。私が外人なために住宅ローンが借りれないなんて、なんてひどいんだ。オーくんの仕事はまーまー、安定しているのに、ただ私が永住権をまだもっていない、ということがひっかかるのだそう。。。

もうイギリスには6年以上いるし、仕事もして税金まで払っているというのに、ひどいなぁ。まーでも高額なローンなので、査定が厳しいのもよく分かりますけど。日本でも外人が住宅ローンを借りようとすると大変厳しいのではないかと思います。

そして、今3件目の銀行です。追加書類ということで、私の過去3年間の税金履歴を提出しろ、とのこと。「お?見込みあり?」
だけど 過去6年間で、フルタイムで仕事したのはワーホリの2年間と、今のオフィスに行き始めてからで、あとは全てパートのアルバイトだったので、この税金を払っているかどうかの履歴を出せといわれ、私は真っ青。。。え、そんなの持ってない。

しかしちゃんとあるんです。HM Revenue & Customs こちらでしっかりと記録されています。P60という日本でいう源泉徴収書みたいなのを4月にくれるのですが、そのペーパーは雇用者より渡されるものなので、その4月に働いていないと手元になかったりするのです。なので、私は2009年と2013年のしかなく、その間がすっぽり抜けています。そんな時にHM Revenue & Customs に連絡をすると履歴を郵送してくれます。また今回はオーくんがとにかく早く郵送してくださいと連絡したので、3週間くらいかかるかも、と言われてた書類がなんと1週間で到着。頑張ってくれました。

この税金履歴をオーくんがM氏に送って返事待ちという状態です。これで住宅ローンのOKが出たら、すぐにでも頭金を入れ、契約書を交わします。それからは早いようですよ。続きはイギリスの住宅事情その2で書きます。いい報告ができますように!


お役に立ちましたか?→ にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


ママになりたいと決めた日

2014年に6月にイギリスで結婚して、約半年、本格的にママになりたいなと思っています。
これまでは9月にウエディングと披露宴、ハネムーンという計画もあったから、ハネムーンから解禁しようという感じでした。
そして、9月末のハネムーン、10、11、12月になってもなかなか妊娠しません。

毎月、想像妊娠です。
なんかお腹が張っているような気もするし、体がすごい変わったような気がするんですよね!全然妊娠してないんですけど!

毎月、ガクンと落ち込みますが、まぁ落ち込みも数時間でなおります。
「またもう一ヶ月お酒飲めるじゃん」とポジティブに考えるようにしています。
とは言っても、付き合いで飲む程度で、2週間に1回くらいです。

10月からは基礎体温も計り始めました。
それまで、排卵日のこともよくわかっていなかった私です。
いろいろググりました。

基礎体温の動きもわりと2層に別れていて、このあたりが排卵日なのかなーっと
予想が出来るようになりました。

彼と仲良くするのは排卵日の4日前から排卵日くらいまでがいいようですね。
なかなか計画通りにはいかないものです。
私も33歳、オーくんも38歳です。やっぱり気が焦ります。

でもいろんな方のブログを読んでいると、妊活たくさんしている人がいて、いろんな悩みを持ってる方もいて、私だけじゃないんだなっと少し心強いです。
そしていろんなことも学びました。

まずは準備として、子宮がん検診に行ってきました。
イギリスではこういった検診など、医療はただです。
前回の検診が2年前だったのでちょうどいい機会です。
今週の金曜日に結果がでます。
それから準備もばっちりにして妊活ふたたびスタートです。

今月は2日連続であかちゃんの夢を見ました。
今月妊娠してたらいいな♫



にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログへ
にほんブログ村